本日で平成27年の教育保育を終了します。一年間、ご協力ご支援頂きありがとうございました。
今年はいろいろなことがありました。4月に保育所から幼保連携型認定こども園に移行し、新しい園舎建設の準備も行いました。当園にとっては、大きく変化する年でした。
来年も、更に地域の皆様に喜んでいただける、お力になれるようなこども園を目指しながら、しっかりと子どもたちが成長できる環境を整えていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、来年もよろしくお願いします。
2015年12月28日月曜日
餅つき会
今年最後のイベントは、「餅つき会」です。高齢者の方や市議会議員さん、民生委員さん、中高生の子ども達にも手伝ってもらいながら、たくさんのお餅をつきました。
もちろん、小さな子ども達も、小さな杵で「よいしょ、よいしょ」とつきました。大人の人にはかないませんが、とってもおいしそうなお餅が出来ました。
きなこ餅、おろし餅、のりを巻いた餅、五平餅。年末にふさわしい雰囲気で、今年の教育保育を締めくくりました。
もちろん、小さな子ども達も、小さな杵で「よいしょ、よいしょ」とつきました。大人の人にはかないませんが、とってもおいしそうなお餅が出来ました。
きなこ餅、おろし餅、のりを巻いた餅、五平餅。年末にふさわしい雰囲気で、今年の教育保育を締めくくりました。
2015年12月25日金曜日
2015年12月24日木曜日
クリスマス会
こども園ホールにて、高齢者の方々と一緒にクリスマス会を行いました。最初は12月生まれのお誕生日会を行い、その後、職員による人形劇(あかずきんとサンタクロース)を楽しみました。
人形劇が終わると、いよいよサンタクロースの登場です。
サンタさんに質問したり、歌のプレゼント、そして大好きなプレゼントをいただきました。
午後からは、きりん組の園児が高齢者施設に訪問し、クイズやゲームを通した交流を行い、楽しいひと時を過ごしました。
人形劇が終わると、いよいよサンタクロースの登場です。
サンタさんに質問したり、歌のプレゼント、そして大好きなプレゼントをいただきました。
午後からは、きりん組の園児が高齢者施設に訪問し、クイズやゲームを通した交流を行い、楽しいひと時を過ごしました。
2015年12月19日土曜日
ハーモニカの練習(きりん組)
きりん組のハーモニカの練習が始まっています。
例年、生活発表会を目標に年長クラスのきりん組の園児が、こつこつとハーモニカの練習を行っています。
音によって息を吸ったりはいたりする難しさはありますが、少しずつ形になってくると思います。
最終的には、やさしい音色が出せるくらいの完成を目指しています。
これからも、こつこつ練習して素敵な音色を聞かせてほしいですね。
例年、生活発表会を目標に年長クラスのきりん組の園児が、こつこつとハーモニカの練習を行っています。
音によって息を吸ったりはいたりする難しさはありますが、少しずつ形になってくると思います。
最終的には、やさしい音色が出せるくらいの完成を目指しています。
これからも、こつこつ練習して素敵な音色を聞かせてほしいですね。
2015年12月17日木曜日
園開放デーのお知らせ
12月18日(金)は園開放デーです。
ご希望の方は、園の玄関に受付名簿がありますので、ご記入後お入り下さい。
受付後は、自由にご見学下さい。わからないことがありましたら、お近くの保育教諭に声を掛けて下さい。
併せて、こぐまくらぶ(未就園の親子教室)も、火曜日、木曜日、金曜日に開催しておりますので、お気軽に起こし下さい。開催時間は10時から13時までです。
お天気が悪いときが多くなり、外で遊ぶ機会が少なくなります。あわら敬愛こども園の2階は、安心して遊ぶことが出来ますので、遠慮なくお越し下さい。
ご希望の方は、園の玄関に受付名簿がありますので、ご記入後お入り下さい。
受付後は、自由にご見学下さい。わからないことがありましたら、お近くの保育教諭に声を掛けて下さい。
併せて、こぐまくらぶ(未就園の親子教室)も、火曜日、木曜日、金曜日に開催しておりますので、お気軽に起こし下さい。開催時間は10時から13時までです。
お天気が悪いときが多くなり、外で遊ぶ機会が少なくなります。あわら敬愛こども園の2階は、安心して遊ぶことが出来ますので、遠慮なくお越し下さい。
2015年12月14日月曜日
リトミックの本格導入に向けて
リトミックとは音楽と動きを密接に結びつけて行う活動で、集中力、反応力、判断力、行動力、記憶力などを育成し、達成感や充実感を味わいながら、友達と関わるためのコミュニケーション能力や行動力や社会性を身につけるものです。
これまでも少なからず行ってきましたが、本格導入に向けて金沢星陵大学の先生を招いて取り組んでいく予定です。1月から3月までを試行期間として、4月から定期的に実施し、子どもたちの様々な能力を高めていきたいと思います。
詳しい状況などは、ホームページで紹介していきます。
これまでも少なからず行ってきましたが、本格導入に向けて金沢星陵大学の先生を招いて取り組んでいく予定です。1月から3月までを試行期間として、4月から定期的に実施し、子どもたちの様々な能力を高めていきたいと思います。
詳しい状況などは、ホームページで紹介していきます。
2015年12月10日木曜日
サケのペットボトル飼育
今年も、サケのペットボトル飼育の時期がやってきました。
昨年から始めたこの取り組みですが、今年は温かさもあって、頂いたときにはすでにふ化していました。ふ化するところが見られずに、非常に残念ですが、今のところ元気に成長しています。
近日中に、子どもたちと飼育し、観察なども含めて3月まで育てていきます。3月になりましたら、竹田川に放流します。
何年か後に、竹田川でサケを見たら、きっと当園の園児が放流したサケだと思います。
写真に赤く写っているところが、サケのタマゴからふ化した稚魚です。
この写真では2匹写っていますよ。
昨年から始めたこの取り組みですが、今年は温かさもあって、頂いたときにはすでにふ化していました。ふ化するところが見られずに、非常に残念ですが、今のところ元気に成長しています。
近日中に、子どもたちと飼育し、観察なども含めて3月まで育てていきます。3月になりましたら、竹田川に放流します。
何年か後に、竹田川でサケを見たら、きっと当園の園児が放流したサケだと思います。
写真に赤く写っているところが、サケのタマゴからふ化した稚魚です。
この写真では2匹写っていますよ。
2015年12月7日月曜日
12月の予定
木の葉も舞い落ちて、風が冷たい季節になりました。
風邪予防していますか?
外から帰ったら、大人も子どももしっかり手洗い、うがいを心掛けて
はさみにもチャレンジします。使うときはおうちの方も十分気を付けて見てあげてくださいね。
1日 (火) クリスマスリース作り
4日 (金) 園庭遊び(雨天:新聞遊び)
5日 (土) ふれあいフェスティバル・・・場所・東温泉区民館
8日 (火) サーキット遊び
11日(金) かわいいオーナメント作り
15日(火) 楽器遊び
22日(火) こども園合同のクリスマス会 (準備の都合上、参加希望の方は前もってお知らせください)
・・・時間が変更になっています 9:45までにこども園1階ホールにお集まりください
10時頃、会が終了します。その後は2階にて絵本のコーナーを用意してありますの
で、ご自由にお過ごしください。
25日(金) 折り紙遊び
28日(月) お餅つき
ふれあいフェスティバル
12月5日(土曜日) 10時30分~14時00分 東温泉区民館にて「ふれあいフェスティバル」を開催しました。
当日は、悪天候にもかかわらずたくさんのご家族の方にお越し頂き、本当にありがとうございました。
園児や高齢者の皆さんの作品や様々な催し物は如何だったでしょうか。また温かい食べ物も準備させていただき、心も身体も温まっていただけたでしょうか。
これまでの園単独の作品展示会を、高齢者の方々や地域の方々と一緒にさせていただき、少しですが規模を拡大させていただきました。
今後とも、地域の皆さんに親しんでいただけるこども園を目指して、努力を重ねていきたいと思いますので、今後ともご理解とご支援をいただけますようお願いします。
感想やご意見などありましたら、是非教えて下さい。
次年度に向けて参考とさせていただきます。
ありがとうございました。
当日は、悪天候にもかかわらずたくさんのご家族の方にお越し頂き、本当にありがとうございました。
園児や高齢者の皆さんの作品や様々な催し物は如何だったでしょうか。また温かい食べ物も準備させていただき、心も身体も温まっていただけたでしょうか。
これまでの園単独の作品展示会を、高齢者の方々や地域の方々と一緒にさせていただき、少しですが規模を拡大させていただきました。
今後とも、地域の皆さんに親しんでいただけるこども園を目指して、努力を重ねていきたいと思いますので、今後ともご理解とご支援をいただけますようお願いします。
感想やご意見などありましたら、是非教えて下さい。
次年度に向けて参考とさせていただきます。
ありがとうございました。
2015年12月5日土曜日
乳幼児突然死症候群(SIDS)について
それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気です。日本での発症頻度はおよそ出生4、000 人に1人と推定され、生後2ヵ月から6ヵ月に多いとされています。
SIDSの原因はまだわかっていませんが、育児環境のなかにSIDSの発生率を高める3つの因子があることが、これまでの研究で明らかになってきています。そのため、「うつぶせ寝を避ける」「たばこを吸わない」「母乳で育てる」ことが厚生労働省より推奨されています。
このことを防止するため、当園では5分おきにりす組とうさぎ組の園児に対し、保育士が午睡中のチェックを行っています。
SIDSの原因はまだわかっていませんが、育児環境のなかにSIDSの発生率を高める3つの因子があることが、これまでの研究で明らかになってきています。そのため、「うつぶせ寝を避ける」「たばこを吸わない」「母乳で育てる」ことが厚生労働省より推奨されています。
このことを防止するため、当園では5分おきにりす組とうさぎ組の園児に対し、保育士が午睡中のチェックを行っています。
2015年12月4日金曜日
ふれあいフェスティバルの開催について
12月5日(土曜日) ふれあいフェスティバルを開催します。
時間 : 10時30分~14時00分
場所 : 東温泉区民館
内容 : 園児らの作品展示、昔遊びコーナー、食べ物コーナー、健康チェック
駐車 : 東温泉区民館には駐車場がありませんので、こども園前道路に止めて
徒歩でお越し下さい。
備考 : この日の保育はお休みとさせていただきます。
お気軽にお越し下さい。
時間 : 10時30分~14時00分
場所 : 東温泉区民館
内容 : 園児らの作品展示、昔遊びコーナー、食べ物コーナー、健康チェック
駐車 : 東温泉区民館には駐車場がありませんので、こども園前道路に止めて
徒歩でお越し下さい。
備考 : この日の保育はお休みとさせていただきます。
お気軽にお越し下さい。
2015年12月2日水曜日
冬を迎えるための準備
今朝は今年一番の冷え込みだったと思いますが、保護者の皆様、冬を迎えるための準備は進んでいますか?
園児を送迎する自動車の冬用タイヤ装着、凍ったときの安全な運転、園児の防寒着、子ども用のマスク・手袋・長靴・・・・・。いろいろありますね。今一度ご確認下さい。
外から帰ってきたら、「うがいと手洗い」も必要ですね。
インフルエンザの予防接種はまだ間に合いますよ。
この冬は、健康で安全に過ごせるよう、十分な備えを忘れないようにお願いします。
園児を送迎する自動車の冬用タイヤ装着、凍ったときの安全な運転、園児の防寒着、子ども用のマスク・手袋・長靴・・・・・。いろいろありますね。今一度ご確認下さい。
外から帰ってきたら、「うがいと手洗い」も必要ですね。
インフルエンザの予防接種はまだ間に合いますよ。
この冬は、健康で安全に過ごせるよう、十分な備えを忘れないようにお願いします。
2015年12月1日火曜日
12月の行事予定
①12月05日(土)ふれあいフェスティバル 10:30~14:00 (東温泉区民館にて)
これまでの作品展示会をアレンジした行事です。
②12月08日(火)火災を想定した避難訓練を行います。
③12月14日(月)風水害を想定した避難訓練を行います。
④12月18日(金)園開放デー
⑤12月22日(火)クリスマス会・誕生会
⑥12月28日(月)餅つき会、教育保育時間(7:00~19:00とさせていただきます)
⑦12月29日(火)~1月3日(日)は休園とさせていただきます。
感染症が発生しやすい時期です。人混みを出来るだけ避けたり、マスクをしたり、手洗い・うがいを行い、予防に努めてください。病気に負けない強い身体を作りましょう。
これまでの作品展示会をアレンジした行事です。
②12月08日(火)火災を想定した避難訓練を行います。
③12月14日(月)風水害を想定した避難訓練を行います。
④12月18日(金)園開放デー
⑤12月22日(火)クリスマス会・誕生会
⑥12月28日(月)餅つき会、教育保育時間(7:00~19:00とさせていただきます)
⑦12月29日(火)~1月3日(日)は休園とさせていただきます。
感染症が発生しやすい時期です。人混みを出来るだけ避けたり、マスクをしたり、手洗い・うがいを行い、予防に努めてください。病気に負けない強い身体を作りましょう。
2015年11月28日土曜日
報恩講に参加しました。
11月27日、知徳寺の報恩講が行われました。
心配していたお天気も昼には青空が見えるほど、回復しました。
年長のきりん組は、お数珠を持って本堂へ行き、手を合わせて報恩講のお経を聴いてきました。
30分ほどの時間、手を合わせて座り、静かにお経や住先生のお話を聞くことができました。
お経を聴きに来られていたお客様にも、偉いね、お行儀がいいね、とほめられみんな嬉しそうでした。
こども園の玄関についたとき、空に大きな虹を発見!!
しかも大きな二重の虹!
子ども達も「すごーい!」「みて!おおきい虹!」と歓声を上げてしばらく見とれていました。
もしかしたら、虹はお釈迦様のご褒美だったのかな?みんなにいいことがありますように
年長のきりん組は、お数珠を持って本堂へ行き、手を合わせて報恩講のお経を聴いてきました。
30分ほどの時間、手を合わせて座り、静かにお経や住先生のお話を聞くことができました。
お経を聴きに来られていたお客様にも、偉いね、お行儀がいいね、とほめられみんな嬉しそうでした。
こども園の玄関についたとき、空に大きな虹を発見!!
しかも大きな二重の虹!
子ども達も「すごーい!」「みて!おおきい虹!」と歓声を上げてしばらく見とれていました。
もしかしたら、虹はお釈迦様のご褒美だったのかな?みんなにいいことがありますように
2015年11月27日金曜日
園舎建て替えに伴う起工式
本日、悪天候の中、新園舎の起工式を行いました。
あわら市役所の部長、課長補佐、聖徳園の評議員、MD設計、石黒建設の方々をお招きし、仏式で執り行いました。起工式ではこれからの工事が安全に行われ、私たちが望む園舎が無事完成することを願いました。
参加していただきました皆様には、改めてお礼申し上げます。
あわら市役所の部長、課長補佐、聖徳園の評議員、MD設計、石黒建設の方々をお招きし、仏式で執り行いました。起工式ではこれからの工事が安全に行われ、私たちが望む園舎が無事完成することを願いました。
参加していただきました皆様には、改めてお礼申し上げます。
2015年11月26日木曜日
寒くなってきました
今週になって、気温が下がってきました。あわら市内のこども園では、りんご病やノロウイルスが発生しています。感染しやすい病気ですので十分注意して下さい。
インフルエンザの予防接種がまだの方は、早めに接種するようお願いします。
いよいよ明日11時より新園舎の起工式(仏式)が行われます。今後本格的に新園舎建設に向けて工事が始まります。また同日13時より、知徳寺の報恩講が行われますが、きりん組の園児が参加予定です。
インフルエンザの予防接種がまだの方は、早めに接種するようお願いします。
いよいよ明日11時より新園舎の起工式(仏式)が行われます。今後本格的に新園舎建設に向けて工事が始まります。また同日13時より、知徳寺の報恩講が行われますが、きりん組の園児が参加予定です。
2015年11月20日金曜日
県幼児画コンクール
第45回 県幼児画コンクールに、ぺんぎん・ぱんだ・きりん組の園児の作品を出展したところ、ぺんぎん組の園児がサルビア賞を受賞することが出来ました。おめでとうございます。
エルパの2階ホールにて、11月28日から12月1日まで展示してありますので、ご都合のつく方は是非ご覧下さい。
最近は出展すると、受賞者がいる状態が継続しています。本当にうれしい限りです。次も頑張って描きましょう。
エルパの2階ホールにて、11月28日から12月1日まで展示してありますので、ご都合のつく方は是非ご覧下さい。
最近は出展すると、受賞者がいる状態が継続しています。本当にうれしい限りです。次も頑張って描きましょう。
2015年11月19日木曜日
i-ameメールの活用について
河川や土砂災害の危険情報をリアルタイムでお知らせする情報サイトが開設されていますのでご案内します。
是非、登録されて災害時の早期避難に役立つと思われます。
チラシがわかりにくいと思われますので、下記アドレスにアクセスして下さい。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sabo/i-ame.html
是非、登録されて災害時の早期避難に役立つと思われます。
チラシがわかりにくいと思われますので、下記アドレスにアクセスして下さい。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sabo/i-ame.html
2015年11月18日水曜日
子どもの貧困について
子どもの相対的貧困率は、2014年の厚生労働省の発表によると、16.3%であといわれています。 教育格差、貧困の連鎖が広がっています。 生活保護を受けている、もしくは、年収が生活保護費とかわらないワーキングプアの家庭で育つ子どもが、6人に1人いるということになります。
現実的には実感がないような気がしますが、統計的には6人に1人というとびっくりする数字です。
私たちのポリシーのひとつに「地域に目をむけ福祉の係わりを見つけ取り組む」内容があります。
地域の子どもを、地域が見守り、学びや暮らしを支えるネットワークが作られ、子どもの未来が明るくなれるよう取り組むことが出来れば、一人の子どもの人生が大きく変わるだろうと信じています。
現実的には実感がないような気がしますが、統計的には6人に1人というとびっくりする数字です。
私たちのポリシーのひとつに「地域に目をむけ福祉の係わりを見つけ取り組む」内容があります。
地域の子どもを、地域が見守り、学びや暮らしを支えるネットワークが作られ、子どもの未来が明るくなれるよう取り組むことが出来れば、一人の子どもの人生が大きく変わるだろうと信じています。
2015年11月16日月曜日
11月は児童虐待防止月間
児童虐待というと、あまり身近に感じないことが多いと思いますが、年々増加傾向にあります。
児童虐待の種類と定義は以下のように4種類に分類されます。
①身体的虐待
→ 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞 める、縄など
により一室に拘束するなど
②性的虐待
→子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体に
するなど
③ネグレクト
→家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっ
ても病院に連れて行かないなど
④心理的虐待
→言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふ
るう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など
全ての子ども達が健全に育つよう、私たちの周辺でこのような行為が行われないようにしたいと思います。
児童虐待の種類と定義は以下のように4種類に分類されます。
①身体的虐待
→ 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞 める、縄など
により一室に拘束するなど
②性的虐待
→子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体に
するなど
③ネグレクト
→家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっ
ても病院に連れて行かないなど
④心理的虐待
→言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふ
るう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など
全ての子ども達が健全に育つよう、私たちの周辺でこのような行為が行われないようにしたいと思います。
2015年11月14日土曜日
子ども救急医療
福井県医師会及び福井県より、左記のご案内がありました。
子どもが急な病気で心配な時は、是非お電話でご相談下さい。
また、平日の夜間や日祝日などに、休日当番医の他、左記のような医療機関がありますので、参考までにご案内します。
必要に応じてご利用下さい。
子どもが急な病気で心配な時は、是非お電話でご相談下さい。
また、平日の夜間や日祝日などに、休日当番医の他、左記のような医療機関がありますので、参考までにご案内します。
必要に応じてご利用下さい。
くい打ちの問題について
巷では、くい打ちの問題で世の中を騒がせていますが、ちょうど私たちの新しい園舎についても、先日の業者との打合せ会の中で議題として取り上げさせていただきました。
園舎周辺は、やはり地盤が弱く、しっかりしたくいを打たなければいけないという意見で一致し、もう一度ボーリング調査を行い、よりレベルの高いくいが必要と判断された場合は、それに対応することとなりました。打合せでは、園児の安全確保が一番大切であることを工事関係者全員で確認しました。
園舎周辺は、やはり地盤が弱く、しっかりしたくいを打たなければいけないという意見で一致し、もう一度ボーリング調査を行い、よりレベルの高いくいが必要と判断された場合は、それに対応することとなりました。打合せでは、園児の安全確保が一番大切であることを工事関係者全員で確認しました。
2015年11月12日木曜日
不審者訓練を行います
11月13日(金)10時より、芦原警察署の立会いによる「不審者訓練」を行います。警察署の方が不審者役を担い、私たち職員が不審者に対応する、その間に園児を安全な場所に避難するという流れになります。当園には「緊急通報装置」が設置されていますので、ボタンひとつで警察の方が駆けつけてくれます。訓練を通していつでもどんな時でも、園児の安全を確保できるよう努めていきたいと思います。
2015年11月11日水曜日
保護者の皆様にお願いです
保護者の皆様に、必要に応じて一斉メールを送信していましたが、パソコンの故障でデータが回復できなくなりました。
このため頂いております保護者の皆様のメールアドレスを再確認させていただく予定ですので、何卒ご理解下さいますようお願いします。
全面復旧するまで時間がかかりますので、その間はこのホームページで連絡させていただきます。一日1回ホームページをご覧ください。
このため頂いております保護者の皆様のメールアドレスを再確認させていただく予定ですので、何卒ご理解下さいますようお願いします。
全面復旧するまで時間がかかりますので、その間はこのホームページで連絡させていただきます。一日1回ホームページをご覧ください。
2年生フェスティバル
11月10日(火)きりん組の園児が、芦原小学校の2年生フェスティバルに参加しました。2年生がお店を担当し、きりん組の園児は1年生に連れられて、お店をまわるというスタイルです。
2年生の運営するお店には、たくさんのお土産があり、どの園児も期待を膨らませて参加しました。
もうすぐ1年生になるという期待感とワクワク感で、どの園児も素敵な笑顔が出ていました。園に戻ってからも、楽しかったことをたくさん報告してくれました。
2年生の運営するお店には、たくさんのお土産があり、どの園児も期待を膨らませて参加しました。
もうすぐ1年生になるという期待感とワクワク感で、どの園児も素敵な笑顔が出ていました。園に戻ってからも、楽しかったことをたくさん報告してくれました。
2015年11月10日火曜日
ご迷惑をかけました
一昨日の日曜日、十分注意していたはずなのですが、ご近所の方から解体時に道路に釘があったようでタイヤがパンクしたというお話しがありました。業者の方と相談し誠意を持って対応させていただきました。
作業終了時には掃き掃除を行い、十分気をつけているところですが、ご迷惑をかけてしまいました。
今後は、解体業者の方に、更に注意深く掃除を行ってもらい、繰り返さないように注意したいと思います。
作業終了時には掃き掃除を行い、十分気をつけているところですが、ご迷惑をかけてしまいました。
今後は、解体業者の方に、更に注意深く掃除を行ってもらい、繰り返さないように注意したいと思います。
2015年11月7日土曜日
11月の予定 こぐまくらぶ
こぐまくらぶです。11月の予定をお知らせします
6日 砂場遊び(雨天の時は室内活動)
10日 スタンプ遊び
13日 ふれあい遊び・手遊び
17日 楽器遊び
20日 勤労感謝プレゼント作り
24日 自然物で遊ぼう・どんぐり製作
27日 エプロンシアター♪
木曜日は、親子での自由遊びの日です。
のびのびと遊べますので
ぜひ遊びに来てくださいね
6日 砂場遊び(雨天の時は室内活動)
10日 スタンプ遊び
13日 ふれあい遊び・手遊び
17日 楽器遊び
20日 勤労感謝プレゼント作り
24日 自然物で遊ぼう・どんぐり製作
27日 エプロンシアター♪
木曜日は、親子での自由遊びの日です。
のびのびと遊べますので
ご案内です
こども園の建物2F(旧芦原児童館)を利用して、様々な活動に取り組んでいます。
AIキッズクラブの方が、毎週金曜日の夕方より地域の児童を対象に「体操教室」を行っています。幼児の部と小学生の部があります。いつでも見学可能ですので、ご希望の方はお越し下さい。
この体操教室は有料になります。
また、土曜日の午前中を利用して、「学習支援事業」を行っています。あわら市の広報(10月号)にも掲載していますが、小学生と中学生を対象に教員OBの方や大学生が、無料で勉強を教えてくれます。
あわら市福祉課と連携して行っている事業ですので料金は無料ですが、参加するには条件があります。
これらのふたつの取り組みについて、詳しいことは園長までお問い合わせ下さい。
こども園の園児の活動には影響のないよう行っておりますので、何卒ご理解下さいますようお願いします。
、
AIキッズクラブの方が、毎週金曜日の夕方より地域の児童を対象に「体操教室」を行っています。幼児の部と小学生の部があります。いつでも見学可能ですので、ご希望の方はお越し下さい。
この体操教室は有料になります。
また、土曜日の午前中を利用して、「学習支援事業」を行っています。あわら市の広報(10月号)にも掲載していますが、小学生と中学生を対象に教員OBの方や大学生が、無料で勉強を教えてくれます。
あわら市福祉課と連携して行っている事業ですので料金は無料ですが、参加するには条件があります。
これらのふたつの取り組みについて、詳しいことは園長までお問い合わせ下さい。
こども園の園児の活動には影響のないよう行っておりますので、何卒ご理解下さいますようお願いします。
、
2015年11月6日金曜日
防火訪問
芦原消防署と防火協会の方が来られ、防火教室を行いました。
たくさんの大人の人に囲まれて、少し緊張した様子でしたが、大型紙芝居を見ながら、3つの約束を交わしました。
おうちに帰ってから、家族の人に伝えるやくそくも交わしましたので、どうぞコミニケーションの材料にしてください。
あわら市内から火事を出さないように、ご家庭でも十分注意してください。
たくさんの大人の人に囲まれて、少し緊張した様子でしたが、大型紙芝居を見ながら、3つの約束を交わしました。
おうちに帰ってから、家族の人に伝えるやくそくも交わしましたので、どうぞコミニケーションの材料にしてください。
あわら市内から火事を出さないように、ご家庭でも十分注意してください。
2015年11月5日木曜日
こんな場面を見ることが出来ました
先日、○○商工会議所のロビーにいると、会議室から泣いている赤ちゃんを抱いてロビーに出てくる若いお母さんがいました。そのお母さんは、優しく赤ちゃんに「お母さんはここにいるよ」と何度も声を掛け、次第にその赤ちゃんの鳴き声は聞こえなくなりました。若いお母さんでしたが、この赤ちゃんはきっとすくすくとお母さんの愛情を一杯もらいながら育っていくことを確信した瞬間でした。
忙しかったりすると、どうしても母親の本当の気持ちを素直に伝えることが出来ず、ついつい強い言葉が出てしまいます。どんな時でも「ほんの少しのゆとり」を持っていたいですね。
忙しかったりすると、どうしても母親の本当の気持ちを素直に伝えることが出来ず、ついつい強い言葉が出てしまいます。どんな時でも「ほんの少しのゆとり」を持っていたいですね。
2015年11月4日水曜日
優秀賞 福井県歯科医師会長賞を受賞
第23回 福井県歯科保健大会において、健康な歯づくりに関するお絵描きの部で、ぱんだ組の園児が「福井県歯科医師会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
11月3日に行われた授賞式には、親子で参加して頂き、素敵な笑顔を見ることが出来ました。
ここ数年、どの園児も絵を描く力が身に付き、たいへん喜んでおります。2年前には個人だけでなく、団体の部でも表彰を受けました。
これからも、園児の皆さんには、継続して頑張って欲しいと思います。
11月3日に行われた授賞式には、親子で参加して頂き、素敵な笑顔を見ることが出来ました。
ここ数年、どの園児も絵を描く力が身に付き、たいへん喜んでおります。2年前には個人だけでなく、団体の部でも表彰を受けました。
これからも、園児の皆さんには、継続して頑張って欲しいと思います。
2015年11月2日月曜日
児童虐待防止月間 ご存知ですか!
2015年10月31日土曜日
園長ブログ 明日から11月です
今日で10月が終わります。前半は暖かい日が続きましたが、後半は寒いと思える日が増えてきました。子どもたちに聞くと、「布団から出るのがつらい」という声が聞こえてきました。
子どもも大人も気持ちは同じですね。11月に入ると更に寒くなりますので、注意が必要です。
感染症であるインフルエンザも心配です。保護者の方々には、予防接種の準備をお願いしたいと思います。
今日はハロウインということで、ほんの少し衣装をまとった小学生が私のところに尋ねてきました。
たまたまお菓子があったので渡すと、あっという間にいなくなってしまいました。
明日から11月です。丈夫な身体を作って健康に過ごせるよう願っています。
子どもも大人も気持ちは同じですね。11月に入ると更に寒くなりますので、注意が必要です。
感染症であるインフルエンザも心配です。保護者の方々には、予防接種の準備をお願いしたいと思います。
今日はハロウインということで、ほんの少し衣装をまとった小学生が私のところに尋ねてきました。
たまたまお菓子があったので渡すと、あっという間にいなくなってしまいました。
明日から11月です。丈夫な身体を作って健康に過ごせるよう願っています。
「就学時健康診断」及び「入学説明会」のお知らせ
■ 日 時 : 平成27年11月5日(木)13時30分~
■ 場 所 : 芦原小学校にて
■ 対 象 : きりん組の園児及び保護者
■ 備 考 : 特別な事情がない限り、必ず出席して下さい。
小学校からの案内文を再度ご確認ください。
2015年10月30日金曜日
きりん組、ぱんだ組が防火教室に参加
インフルエンザ予防接種について
いよいよインフルエンザが発生する季節になりました。毎年お願いしているところですが、インフルエンザの予防接種を受けるようにお願いします。
2回目の接種が終了しましたら、接種した日を記入する用紙に記入していただき、園に提出して下さいますようお願いします。用紙は11月30日に配布します。
2回目の接種が終了しましたら、接種した日を記入する用紙に記入していただき、園に提出して下さいますようお願いします。用紙は11月30日に配布します。
2015年10月29日木曜日
きりん組の「就学前 保護者懇談会」を開催
■ 日 時 : 11月2日(月)19時30分~20時30分
■ 場 所 : あわら敬愛こども園 2F 会議室
■ 対 象 : きりん組 保護者
■ 担 当 : 園長・きりん組担当保育教諭
きりん組の保護者の方を対象に、就学前の「保護者懇談会」を開催します。
小学校へ入学するまでのスケジュールの確認やどんなことを家庭やこども園で取り組むべきか、入学後の子どもの姿などを話し合います。きりん組保護者の方は、必ずご参加下さい。
■ 場 所 : あわら敬愛こども園 2F 会議室
■ 対 象 : きりん組 保護者
■ 担 当 : 園長・きりん組担当保育教諭
きりん組の保護者の方を対象に、就学前の「保護者懇談会」を開催します。
小学校へ入学するまでのスケジュールの確認やどんなことを家庭やこども園で取り組むべきか、入学後の子どもの姿などを話し合います。きりん組保護者の方は、必ずご参加下さい。
「入園申込み」と「入園継続の書類」について
あわら市のこども園入園申込期間が、今週26日(月)より始まっています。
当園にも入園申込書がありますので、入園をご希望される方がございましたら、声をかけて下さい。入園申込期間は11月13日(金)までとなっています。
また、在園児の方は入園継続の手続きが必要になりますので、同じく11月13日(金)までに必要な書類を添えて、園に提出して下さい。わからない点がございましたら、何なりとお尋ね下さい。
当園にも入園申込書がありますので、入園をご希望される方がございましたら、声をかけて下さい。入園申込期間は11月13日(金)までとなっています。
また、在園児の方は入園継続の手続きが必要になりますので、同じく11月13日(金)までに必要な書類を添えて、園に提出して下さい。わからない点がございましたら、何なりとお尋ね下さい。
2015年10月26日月曜日
行事予定【11月】
11月の行事予定
■ 5日 (木) 就学前検診(きりん組)
■ 6日 (金) 防火訪問
■ 7日 (土) 避難訓練
■ 9日 (月) 法被通園(ぱんだ組・きりん組) 身体測定(りす組)
■ 10日 (火) 2年生生活科フェスティバル(きりん組) 身体測定(うさぎ組)
■ 11日 (水) 身体測定(ぺんぎん組・ぱんだ組・きりん組)
■ 13日 (金) 不審者訓練(あわら警察署立会い)
■ 19日 (木) お楽しみ会・誕生会
■ 20日 (金) 開放デー
■ 27日 (金) 新園舎起工式 知徳寺報恩講 布団返し
■ 5日 (木) 就学前検診(きりん組)
■ 6日 (金) 防火訪問
■ 7日 (土) 避難訓練
■ 9日 (月) 法被通園(ぱんだ組・きりん組) 身体測定(りす組)
■ 10日 (火) 2年生生活科フェスティバル(きりん組) 身体測定(うさぎ組)
■ 11日 (水) 身体測定(ぺんぎん組・ぱんだ組・きりん組)
■ 13日 (金) 不審者訓練(あわら警察署立会い)
■ 19日 (木) お楽しみ会・誕生会
■ 20日 (金) 開放デー
■ 27日 (金) 新園舎起工式 知徳寺報恩講 布団返し
2015年10月25日日曜日
入園説明会を開催しました
入園説明会には、お忙しい所お集まり下さいまして、ありがとうございました。真剣な表情で 、私のお話を聞いて下さったことが、大変嬉しく感じました。来春どんな子どもたちが入園してくるのか、今から楽しみです。また、しっかりと教育保育しなければいけないことも改めて実感しました。
2015年10月24日土曜日
2015年10月22日木曜日
交通安全教室
10月21日 水曜日 園から徒歩でみんなで歩いて、あわら警察署に行きました。
警察署の交通公園を使って、横断歩道や踏切の渡り方、信号機の確認など、実際に警察車両が移動する中で行われました。少し緊張しましたが、交通ルールを覚えながら、小学校入学に向けての準備を進めました。
2015年10月21日水曜日
園長ブログ 開始します。
本日より更新を開始いたしますので、是非時々見てくださいね。
このロゴマークは、「聖徳園」という法人のマークです。
なかなか、、かわいいと思いませんか。法人のホームページはこちらです。
2015年10月8日木曜日
2015年9月30日水曜日
2015年9月14日月曜日
職員募集
職員募集(H28年4月採用分)
■基本給/短大卒(新卒) 175,000円
大学卒(新卒) 185,000円
大学卒(新卒) 185,000円
■資格手当/10,000円(※保育士・幼稚園免許必須)
幼稚園免許は働きながら取得可
■通勤手当/50,000円(上限)
※自家用車通勤の場合はキロ数計算
■年間休日/105日
※夏季休暇5日、年末年始休暇6日含む
■賞 与 /前年度実績 年間3.9か月
※年2回(7/15/ 12/15支給)
■昇 給 /1,000~5,000円
※毎年4月に業務実績に応じて支給
■社会保険/健康保険・厚生年金・雇用保険
■有給休暇/有給休暇の先取り可
※通常6か月経過後、10日の有給休暇数
■勤務時間/早出7:00~15:30
普通8:30~17:00
中出9:30~18:00
遅出11:30~20:00(※ローテーション有)
登録:
投稿 (Atom)