2015年12月28日月曜日

ご挨拶

本日で平成27年の教育保育を終了します。一年間、ご協力ご支援頂きありがとうございました。
今年はいろいろなことがありました。4月に保育所から幼保連携型認定こども園に移行し、新しい園舎建設の準備も行いました。当園にとっては、大きく変化する年でした。
来年も、更に地域の皆様に喜んでいただける、お力になれるようなこども園を目指しながら、しっかりと子どもたちが成長できる環境を整えていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、来年もよろしくお願いします。

餅つき会

今年最後のイベントは、「餅つき会」です。高齢者の方や市議会議員さん、民生委員さん、中高生の子ども達にも手伝ってもらいながら、たくさんのお餅をつきました。
もちろん、小さな子ども達も、小さな杵で「よいしょ、よいしょ」とつきました。大人の人にはかないませんが、とってもおいしそうなお餅が出来ました。
きなこ餅、おろし餅、のりを巻いた餅、五平餅。年末にふさわしい雰囲気で、今年の教育保育を締めくくりました。

2015年12月25日金曜日

うさぎ組の大掃除

うさぎ組が年末の大掃除をしました。

毎日使っている、ロッカー、机、椅子を丁寧に拭いています。
毎日使っている身の回りの物に”ありがとう”の気持ちを持って掃除ができました
お疲れ様でした。

話し合い

何のゲームをするのか、子どもたちで話をして決めることにしました
何度も何度も行ってきている話し合い。
夏の時よりもうんと上手に話し合いをすすめることが出来ています(*^_^*)
手を挙げて発表する子、リーダーシップを取ってくれる子、お友だちが伝えにくそうにしていると聞いてあげる子・・・
一人一人が自分の思いを伝えようとしたり、相手の気持ちを考えてあげることが少しずつ少しずつ出来るようになってきています。
今回はチーム分けもしっかりとすることが出来ましたv(o゚∀゚o)v

2015年12月24日木曜日

クリスマス会

こども園ホールにて、高齢者の方々と一緒にクリスマス会を行いました。最初は12月生まれのお誕生日会を行い、その後、職員による人形劇(あかずきんとサンタクロース)を楽しみました。
人形劇が終わると、いよいよサンタクロースの登場です。
サンタさんに質問したり、歌のプレゼント、そして大好きなプレゼントをいただきました。
午後からは、きりん組の園児が高齢者施設に訪問し、クイズやゲームを通した交流を行い、楽しいひと時を過ごしました。

2015年12月19日土曜日

ハーモニカの練習(きりん組)

きりん組のハーモニカの練習が始まっています。
例年、生活発表会を目標に年長クラスのきりん組の園児が、こつこつとハーモニカの練習を行っています。
音によって息を吸ったりはいたりする難しさはありますが、少しずつ形になってくると思います。
最終的には、やさしい音色が出せるくらいの完成を目指しています。
これからも、こつこつ練習して素敵な音色を聞かせてほしいですね。

2015年12月17日木曜日

園開放デーのお知らせ

12月18日(金)は園開放デーです。
ご希望の方は、園の玄関に受付名簿がありますので、ご記入後お入り下さい。
受付後は、自由にご見学下さい。わからないことがありましたら、お近くの保育教諭に声を掛けて下さい。

併せて、こぐまくらぶ(未就園の親子教室)も、火曜日、木曜日、金曜日に開催しておりますので、お気軽に起こし下さい。開催時間は10時から13時までです。
お天気が悪いときが多くなり、外で遊ぶ機会が少なくなります。あわら敬愛こども園の2階は、安心して遊ぶことが出来ますので、遠慮なくお越し下さい。

2015年12月14日月曜日

リトミックの本格導入に向けて

リトミックとは音楽と動きを密接に結びつけて行う活動で、集中力、反応力、判断力、行動力、記憶力などを育成し、達成感や充実感を味わいながら、友達と関わるためのコミュニケーション能力や行動力や社会性を身につけるものです。
これまでも少なからず行ってきましたが、本格導入に向けて金沢星陵大学の先生を招いて取り組んでいく予定です。1月から3月までを試行期間として、4月から定期的に実施し、子どもたちの様々な能力を高めていきたいと思います。
詳しい状況などは、ホームページで紹介していきます。

2015年12月10日木曜日

サケのペットボトル飼育

今年も、サケのペットボトル飼育の時期がやってきました。
昨年から始めたこの取り組みですが、今年は温かさもあって、頂いたときにはすでにふ化していました。ふ化するところが見られずに、非常に残念ですが、今のところ元気に成長しています。
近日中に、子どもたちと飼育し、観察なども含めて3月まで育てていきます。3月になりましたら、竹田川に放流します。
何年か後に、竹田川でサケを見たら、きっと当園の園児が放流したサケだと思います。
写真に赤く写っているところが、サケのタマゴからふ化した稚魚です。
この写真では2匹写っていますよ。

2015年12月7日月曜日

12月の予定

こぐまくらぶです
木の葉も舞い落ちて、風が冷たい季節になりました。
風邪予防していますか?
外から帰ったら、大人も子どももしっかり手洗い、うがいを心掛けて風邪をひかないように気を付けましょう。

今月は、手先や指先を使った遊びを取り入れています。
はさみにもチャレンジします。使うときはおうちの方も十分気を付けて見てあげてくださいね。

1日 (火) クリスマスリース作り
4日 (金) 園庭遊び(雨天:新聞遊び)
5日 (土) ふれあいフェスティバル・・・場所・東温泉区民館
8日 (火) サーキット遊び
11日(金) かわいいオーナメント作り
15日(火) 楽器遊び
22日(火) こども園合同のクリスマス会 (準備の都合上、参加希望の方は前もってお知らせください)
      ・・・時間が変更になっています 9:45までにこども園1階ホールにお集まりください
        10時頃、会が終了します。その後は2階にて絵本のコーナーを用意してありますの    
        で、ご自由にお過ごしください。
25日(金) 折り紙遊び
28日(月) お餅つき

ふれあいフェスティバル

 12月5日(土曜日) 10時30分~14時00分 東温泉区民館にて「ふれあいフェスティバル」を開催しました。
当日は、悪天候にもかかわらずたくさんのご家族の方にお越し頂き、本当にありがとうございました。
園児や高齢者の皆さんの作品や様々な催し物は如何だったでしょうか。また温かい食べ物も準備させていただき、心も身体も温まっていただけたでしょうか。
これまでの園単独の作品展示会を、高齢者の方々や地域の方々と一緒にさせていただき、少しですが規模を拡大させていただきました。
今後とも、地域の皆さんに親しんでいただけるこども園を目指して、努力を重ねていきたいと思いますので、今後ともご理解とご支援をいただけますようお願いします。
感想やご意見などありましたら、是非教えて下さい。
次年度に向けて参考とさせていただきます。
ありがとうございました。

2015年12月5日土曜日

乳幼児突然死症候群(SIDS)について

それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気です。日本での発症頻度はおよそ出生4、000 人に1人と推定され、生後2ヵ月から6ヵ月に多いとされています。
SIDSの原因はまだわかっていませんが、育児環境のなかにSIDSの発生率を高める3つの因子があることが、これまでの研究で明らかになってきています。そのため、「うつぶせ寝を避ける」「たばこを吸わない」「母乳で育てる」ことが厚生労働省より推奨されています。
このことを防止するため、当園では5分おきにりす組とうさぎ組の園児に対し、保育士が午睡中のチェックを行っています。

2015年12月4日金曜日

ふれあいフェスティバルの開催について

12月5日(土曜日) ふれあいフェスティバルを開催します。

時間 : 10時30分~14時00分
場所 : 東温泉区民館
内容 : 園児らの作品展示、昔遊びコーナー、食べ物コーナー、健康チェック
駐車 : 東温泉区民館には駐車場がありませんので、こども園前道路に止めて
      徒歩でお越し下さい。
備考 : この日の保育はお休みとさせていただきます。
      お気軽にお越し下さい。

2015年12月2日水曜日

冬を迎えるための準備

今朝は今年一番の冷え込みだったと思いますが、保護者の皆様、冬を迎えるための準備は進んでいますか?
園児を送迎する自動車の冬用タイヤ装着、凍ったときの安全な運転、園児の防寒着、子ども用のマスク・手袋・長靴・・・・・。いろいろありますね。今一度ご確認下さい。
外から帰ってきたら、「うがいと手洗い」も必要ですね。
インフルエンザの予防接種はまだ間に合いますよ。
この冬は、健康で安全に過ごせるよう、十分な備えを忘れないようにお願いします。

2015年12月1日火曜日

12月の行事予定

①12月05日(土)ふれあいフェスティバル 10:30~14:00 (東温泉区民館にて) 
            これまでの作品展示会をアレンジした行事です。
②12月08日(火)火災を想定した避難訓練を行います。
③12月14日(月)風水害を想定した避難訓練を行います。
④12月18日(金)園開放デー
⑤12月22日(火)クリスマス会・誕生会
⑥12月28日(月)餅つき会、教育保育時間(7:00~19:00とさせていただきます)
⑦12月29日(火)~1月3日(日)は休園とさせていただきます。

感染症が発生しやすい時期です。人混みを出来るだけ避けたり、マスクをしたり、手洗い・うがいを行い、予防に努めてください。病気に負けない強い身体を作りましょう。