5月14日(日) ゆのまち公民館で、思いやりの心や、言葉の力といった論語のエッセンスを楽しく学ぶ講座が行なわれます。
難しい言葉を楽しくわかりやすく教えてくれる講師の先生です。
是非、お時間のある方は、ご検討下さい。
当園にも関わっていただいている坂野さんからの紹介です。
お問い合わせは090-7995-0077 坂野さんまで。
ページの表示
▼
2017年4月28日金曜日
2017年4月27日木曜日
リトミックがありました♪
昨日、連先生によるリトミックがありました。
今回は、高齢者の方と一緒に楽しい時間を過ごしましたよ♪
カラフルなスカーフを使い、リズムに合わせて花を咲かせたり、ゆらゆらと揺らしながら走ったり、音楽を体で感じ、様々な表現を楽しみました。
こどもも、高齢者の方も、職員も、みんな笑顔で素敵な表情が溢れていました♪♪
次回のリトミックは5月9日(火)です。
今回は、高齢者の方と一緒に楽しい時間を過ごしましたよ♪
カラフルなスカーフを使い、リズムに合わせて花を咲かせたり、ゆらゆらと揺らしながら走ったり、音楽を体で感じ、様々な表現を楽しみました。
こどもも、高齢者の方も、職員も、みんな笑顔で素敵な表情が溢れていました♪♪
次回のリトミックは5月9日(火)です。
2017年4月21日金曜日
2017年4月17日月曜日
第30回 こども食堂
4月14日(金曜日)『こども食堂 まる』は、30回目の開催となりました。
前回、ハスの実に勤務している方が、遊びに来られた際に、今回はパンをメインにした献立にしてはどうかとの提案をいただきました。。
タマゴサンド、エビチーズサンド、ハムキュウリサンド、ツナサンドなどなど、たくさんの種類のサンドウイッチを、子ども達の力を借りて出来上がりました。
こども食堂まるは、小学生以上の子ども、その保護者であれば参加できますので、お気軽にお越し下さい。
また遊びのボランティアの方を併せて募集中です。
前回、ハスの実に勤務している方が、遊びに来られた際に、今回はパンをメインにした献立にしてはどうかとの提案をいただきました。。
タマゴサンド、エビチーズサンド、ハムキュウリサンド、ツナサンドなどなど、たくさんの種類のサンドウイッチを、子ども達の力を借りて出来上がりました。
こども食堂まるは、小学生以上の子ども、その保護者であれば参加できますので、お気軽にお越し下さい。
また遊びのボランティアの方を併せて募集中です。
2017年4月15日土曜日
2017年4月14日金曜日
ぺんぎんクラブのお知らせ
坂井健康福祉センターから、「ぺんぎんクラブ」の案内がありました。
毎日続く子育ては、身体もこころも大変負担になることがあります。
イライラして、つい子どもにあたってしまったり、子育てがうまくいかず、自分を責めたりして、一人で悩んでいませんか?
ぺんぎんクラブは、子育ての悩みを持つお母さんが集まって、お互いが話し合うことで子育てを学び合う場です。
ぜひご参加ください。(会費無料 託児あり)
ご希望の方は0776-73-0609にお電話して下さい。
毎日続く子育ては、身体もこころも大変負担になることがあります。
イライラして、つい子どもにあたってしまったり、子育てがうまくいかず、自分を責めたりして、一人で悩んでいませんか?
ぺんぎんクラブは、子育ての悩みを持つお母さんが集まって、お互いが話し合うことで子育てを学び合う場です。
ぜひご参加ください。(会費無料 託児あり)
ご希望の方は0776-73-0609にお電話して下さい。
2017年4月13日木曜日
新しいクラスになって
新年度がスタートして10日あまり経ちました。
新しく入園された園児の皆さんもほんの少し慣れてきた頃かも知れませんね。
担任の保育教諭も変わり、たくさんの戸惑いがあると思いますが、わからないことや疑問に思うことがありましたら、遠慮なくお尋ね下さい。
これから、一定の生活リズムが完成するように持っていきながら、子ども達がワクワクするような様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
家庭においても、生活リズムを大切にしながら、健康に注意して過ごせるようお願いします。
新しく入園された園児の皆さんもほんの少し慣れてきた頃かも知れませんね。
担任の保育教諭も変わり、たくさんの戸惑いがあると思いますが、わからないことや疑問に思うことがありましたら、遠慮なくお尋ね下さい。
これから、一定の生活リズムが完成するように持っていきながら、子ども達がワクワクするような様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
家庭においても、生活リズムを大切にしながら、健康に注意して過ごせるようお願いします。
2017年4月10日月曜日
こぐまくらぶ4月の予定
みなさん こんにちは
未就園児親子教室こぐまくらぶです
4月の予定後半です
11日(火)しいのみ公園でお花見しよう
14日(金)作ってあそぼう
18日(火)晴天:園庭であそぼう 雨天:こども園内探検
21日(金)赤ちゃんの音楽あそび・親子リトミック(要予約)
25日(火)作ってあそぼう
28日(金)4月生まれお誕生会・内容はおたのしみ
みなさまのご参加お待ちしております
未就園児親子教室こぐまくらぶです
11日(火)しいのみ公園でお花見しよう
14日(金)作ってあそぼう
18日(火)晴天:園庭であそぼう 雨天:こども園内探検
21日(金)赤ちゃんの音楽あそび・親子リトミック(要予約)
25日(火)作ってあそぼう
28日(金)4月生まれお誕生会・内容はおたのしみ
みなさまのご参加お待ちしております
英語と音楽の曜日変更
28年度は、火曜日(音楽)木曜日(英語)というカリキュラムで行なっていましたが、29年度は講師の都合により、火曜日11時より「英語教室」、木曜日9時30分より「音楽教室」をなります。
英語教室の方は、ダニエル先生と日本人の先生です。
音楽教室の方は、上地音楽専門員が担当します。
どちらの教室も「好きになる」「楽しい」内容です。
今年度もどうかよろしくお願いします。
英語教室の方は、ダニエル先生と日本人の先生です。
音楽教室の方は、上地音楽専門員が担当します。
どちらの教室も「好きになる」「楽しい」内容です。
今年度もどうかよろしくお願いします。
はなまつり
4月7日(金)一日早いはなまつりを行ないました。
お釈迦さま(仏教の開祖)の誕生日に行われる仏教行事を花まつりといいます。お釈迦さまのお誕生日を祝って花まつりが催されるのです。
お釈迦さまは、今から2500年前、現在のネパール南部ターライ盆地にあったカピラバスツーで国家を形成していたシャーキャ族の王子として、シュッドーダナ(浄飯(じょうぼん))王、マヤ(摩耶(まや))夫人の父母のもとに、ルンビニーの花園で生まれました。 王子として何不自由なく育ちましたが、29歳でその地位を全て捨てて出家し、その後悟りを開いてブッダとなり、世の中に仏教を広めていきました。
お釈迦さま(仏教の開祖)の誕生日に行われる仏教行事を花まつりといいます。お釈迦さまのお誕生日を祝って花まつりが催されるのです。
お釈迦さまは、今から2500年前、現在のネパール南部ターライ盆地にあったカピラバスツーで国家を形成していたシャーキャ族の王子として、シュッドーダナ(浄飯(じょうぼん))王、マヤ(摩耶(まや))夫人の父母のもとに、ルンビニーの花園で生まれました。 王子として何不自由なく育ちましたが、29歳でその地位を全て捨てて出家し、その後悟りを開いてブッダとなり、世の中に仏教を広めていきました。
2017年4月6日木曜日
こぐまくらぶ第1回開催レポートとご案内
昨年度に引き続き、今年度も始まりました!
年度の切り替わりで、ご案内等が遅れましたことをお詫びいたします。
それでは先日の活動の様子をさっそくレポートしていきましょう
園内の講堂で、おもちゃや、システムブロックで遊んだあとは・・・
あわら敬愛こども園の新しい園庭に入った新しい遊具で遊びに行きました
とっても気持ちよいお天気にも恵まれました
ピカピカ遊具は気持ちいいですね
ご参加頂きありがとうございました
7日(金)花まつり(お釈迦様の誕生を祝う行事で、こども園、高齢者施設合同で行います)
11日(火)しいの実公園でお花見しよう
以後の予定は、継続の方は郵送にてご案内いたします。
新規の方も是非お問い合わせください0776-78-7885(あわら敬愛こども園)
尚、赤ちゃん向け音楽あそび・親子リトミックは、21日(金)に予定しております。(要予約)
こぐまくらぶは、火・木・金あわら敬愛こども園にて開催しております(木曜日は、自由あそびの日です。)
昨年度に引き続き、今年度のこぐまくらぶでも、季節をたっぷりと感じてもらいながら、親子でお楽しみ頂ける内容を準備していきたいと思っております
新規の方にも是非、親子の憩いの場、情報交換の場、気軽に相談し合える場として、多くの皆様にご参加して頂きたいと考えておりますので、お子様の成長を一緒に見守れたら嬉しく思います。
職員一同お待ち申し上げております
2017年4月5日水曜日
こいのぼりを揚げました
こどもの日まで1ヶ月となりました。
本日、園舎横の人工芝にあるポールに、こいのぼりをあげました。
ほんの少し風がありましたので、わずかですが風に揺られています。
こいのぼりは、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりのことです。
3月は女の子の雛飾り、そして4月は男の子の鯉のぼり。
全ての子ども達が健康で過ごせますように!
本日、園舎横の人工芝にあるポールに、こいのぼりをあげました。
ほんの少し風がありましたので、わずかですが風に揺られています。
こいのぼりは、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりのことです。
3月は女の子の雛飾り、そして4月は男の子の鯉のぼり。
全ての子ども達が健康で過ごせますように!
2017年4月3日月曜日
園庭の開放について
4月の行事予定
1(土) 入園式・進級式・保護者会総会・個人懇談会
3(月) 始業式
7(金) はなまつり
10(月) 避難訓練
身体測定(ぱんだ・きりん)
11(火) 身体測定(ひよこ)
12(水) 身体測定(ぺんぎん)
13(木) 身体測定(りす)
14(金) 身体測定(うさぎ)
連先生のリトミック(ぺんぎん・ぱんだ・きりん)
19(水) スイミング(ぱんだ・きりん)
20(金) 誕生会・新入児歓迎会
26(木) 連先生のリトミック★高齢者との世代間交流★(ぺんぎん・ぱんだ・きりん)
28(金) 布団返し
毎週月曜・・・体操(ぺんぎん・ぱんだ・きりん)
毎週火曜・・・音楽(ぺんぎん・ぱんだ・きりん)
毎週木曜・・・英語(ぱんだ・きりん)