10月29日(土) 東温泉区民館で、聖徳園主催の「ふれあいフスティバル」を開催しました。
昨年に引き続き2回目の開催です。
園児の歌、食べ物コーナー、作品の展示、遊びのコーナー、演芸など、地域の皆様と共に楽しい時間を過ごしていただきました。
写真は、ご家族お揃いで飲食している様子です。
冷たい風が吹く寒い日でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
また、今年は東温泉地区の青年団にも協力していただき、焼きそばを販売していただきました。
保護者の方と子ども達、高齢者の方とご家族など様々なスタイルで、楽しんでいただけたのではないかと思います。
「地域との交流」をテーマに始まった取り組みですが、少しずつでも地域に溶け込んで、どんな時にでもお互いに声を掛けられる関係でいられるようにしたいと思います。
ページの表示
▼
2016年10月29日土曜日
2016年10月25日火曜日
チャイルドシート着用義務
平成12年4月より、6歳未満の乳幼児への使用が法律で義務化されたチャイルドシート。
チャイルドシートは子供の命を守る大切な道具です。
親として正しい知識を持って、子供の身の安全を守りましょう。
法律上は6歳未満の乳幼児にチャイルドシートを着用させる義務があります。
年齢が6歳以上でも身長が140cmに満たない場合、シートベルトだけでは、まさかの事態で乳幼児の安全を守ることはできません。
そのため、身長140cmまではチャイルシートを必ず着用させて下さい。
6歳以上になると、シートベルトが義務化されますが、シートベルトは140cm以上の人の安全が守られるように設計されています。
チャイルドシート着用により助かっている命も多く、親や祖父母が「面倒だ」「短時間だから…」と着用させず、大怪我をさせてしまう悲しいケースも少なくありません。
ちょっとの油断で悲しい未来を作らないためにも、祖父母にもきちんと協力をお願いし、小さな命を危険から守りましょう。
チャイルドシート装着違反によって、減点されてゴールド免許だったのにブルーになってしまった…というケースもあります。
入園申込みについて
10月24日~11月11日の期間で、新しく入園を希望する方の、『入園申込み』が始まりました。
入園を希望される方は、入園申込書に記入して、あわら市役所子育て支援課に提出する必要があります。
(29年4月入園希望者)
入園申込書は、当園においてありますので、お気軽にお越し下さい。
29年3月までに途中入園を希望される方は、随時受け付けていますので、ご連絡下さい。
なお、現在入園中の園児につきましても、『入園継続申込書』が必要になりますので、近日中に配布させていただきます。
同時に認定区分の変更等がありましたら、園の方までお知らせ下さい。
入園を希望される方は、入園申込書に記入して、あわら市役所子育て支援課に提出する必要があります。
(29年4月入園希望者)
入園申込書は、当園においてありますので、お気軽にお越し下さい。
29年3月までに途中入園を希望される方は、随時受け付けていますので、ご連絡下さい。
なお、現在入園中の園児につきましても、『入園継続申込書』が必要になりますので、近日中に配布させていただきます。
同時に認定区分の変更等がありましたら、園の方までお知らせ下さい。
2016年10月24日月曜日
「ふれあいフェスティバル」のお知らせ
今週10月29日(土)は、地域交流のひとつとして、聖徳園主催のふれあいフェスティバルが、10時30分より行われます。
場所は、昨年同様、東温泉区民館です。
園児の歌やゲーム、作品の展示、食べ物コーナーなど準備しておりますので、是非遊びに来てください。
東温泉区民館周辺には、駐車場がありませんので、新園舎の駐車場や市営駐車場をご利用していただき、徒歩でお越し下さい。
なお、この日は誠に勝手ながら、当園の保育は休園とさせていただきますので、何卒よろしくお願いします。
また、きりん・ぱんだ・ぺんぎん組の園児は、当日10時30分までに、東温泉区民館にお集まり下さい。
場所は、昨年同様、東温泉区民館です。
園児の歌やゲーム、作品の展示、食べ物コーナーなど準備しておりますので、是非遊びに来てください。
東温泉区民館周辺には、駐車場がありませんので、新園舎の駐車場や市営駐車場をご利用していただき、徒歩でお越し下さい。
なお、この日は誠に勝手ながら、当園の保育は休園とさせていただきますので、何卒よろしくお願いします。
また、きりん・ぱんだ・ぺんぎん組の園児は、当日10時30分までに、東温泉区民館にお集まり下さい。
2016年10月22日土曜日
解体工事延長のお知らせ
解体工事にご協力頂き、ありがとうございます。
今月末で解体工事完了予定でしたが、11月10日(木)まで、延長させていただきます。
登園、降園の際に、ご迷惑をかけていますが、何卒ご協力下さいますようお願いします。
なお、旧園舎跡地は、整地後は園庭として使用する予定です。
また、本日「入園説明会」を開催しましたところ、ご都合を付けてお越しくださいました。本当にありがとうございました。
今月末で解体工事完了予定でしたが、11月10日(木)まで、延長させていただきます。
登園、降園の際に、ご迷惑をかけていますが、何卒ご協力下さいますようお願いします。
なお、旧園舎跡地は、整地後は園庭として使用する予定です。
また、本日「入園説明会」を開催しましたところ、ご都合を付けてお越しくださいました。本当にありがとうございました。
2016年10月19日水曜日
まもなく入園説明会を開催
10月22日(土)10時~11時30分の時間に、当園にて『入園説明会』を行います。
来年4月に入園を検討されている方、途中入園を考えている方など、どなたでも参加できますので、是非起こし下さい。
新しくなった園舎の見学と当園における、教育保育の取り組みについて説明したいと考えています。
お車でお越しの方は、園舎前の駐車場に駐車してください。
お待ちしております。
来年4月に入園を検討されている方、途中入園を考えている方など、どなたでも参加できますので、是非起こし下さい。
新しくなった園舎の見学と当園における、教育保育の取り組みについて説明したいと考えています。
お車でお越しの方は、園舎前の駐車場に駐車してください。
お待ちしております。
2016年10月18日火曜日
エコキャップ運動について
当園で行っていました「エコキャップ運動」ですが、本日納品させていただきました。
持込重量は18.6キログラムで、概ね8000個ほどの数になりました。
ポリオワクチン9人分に該当することになります。
皆様の温かいご協力に感謝します。
ありがとうございました。
さて、この取り組みも引き取り業者が減少し、なかなか厳しい状況になりつつあります。
今回を持ちまして、一旦中止とさせていただきますので、ご理解下さいますようお願いします。
持込重量は18.6キログラムで、概ね8000個ほどの数になりました。
ポリオワクチン9人分に該当することになります。
皆様の温かいご協力に感謝します。
ありがとうございました。
さて、この取り組みも引き取り業者が減少し、なかなか厳しい状況になりつつあります。
今回を持ちまして、一旦中止とさせていただきますので、ご理解下さいますようお願いします。
芦原小学校マラソン大会に参加予定
10月20日(木)に行われる芦原小学校のマラソン大会に、きりん組の園児が参加します。
グランドを2周走る予定です。約400メートルほど走ることになります。
時間は10時です。お時間のある方は、是非見学、応援をお願いします。
雨天の場合は21日になります。
なお、お車でお越しの際は、湯のまち公民館や芦原図書館の駐車場へ、駐車しないようにご注意をお願いします。
学校の駐車場も利用できません。
湯のまち駅南口駐車場(公民館の隣のあわら市の駐車場)利用していただくとよいと思います。
1時間以内無料、1時間を超え6時間以内100円です。
グランドを2周走る予定です。約400メートルほど走ることになります。
時間は10時です。お時間のある方は、是非見学、応援をお願いします。
雨天の場合は21日になります。
なお、お車でお越しの際は、湯のまち公民館や芦原図書館の駐車場へ、駐車しないようにご注意をお願いします。
学校の駐車場も利用できません。
湯のまち駅南口駐車場(公民館の隣のあわら市の駐車場)利用していただくとよいと思います。
1時間以内無料、1時間を超え6時間以内100円です。
2016年10月17日月曜日
幼児教育について
幼児教育とは、適切な「時期」に、適切な「方法」で、適切な「刺激」を与えてあげることです。
幼児期は、長い人生のうちの6年間にすぎませんが、その子の人生に甚大に影響する才能・能力、資質や人格などが形成される重要な期間です。
この時期に幼児脳を豊かに発達できるように、適切な幼児教育をすることが大切なわけです。
そのためには、幼児教室に通う、幼児教材を利用する、お母さんが勉強して頑張る……など、自分に合った方法で実践しなくてはなりませんが、何よりも親御さんの「愛情」がとても大切なものとなります。
適切な幼児環境(幼児教育)は、子どもの脳に優れた知性(能力・才能)を作り出し、それを発揮できるような脳内ネットワークもたくさん作っていきます。
どんなに優れた才能を持った子でも、その才能を咲かす土壌(脳内ネットワーク)が無ければ開花出来ません。
しかし、子どもは自分で環境を選ぶことは出来ません。
それを与えるのは、その子の家庭にほかなりません。
子どもは、決して一人では成長も出来なければ、才能を伸ばし開花させることも出来ないのです。
まさに幼児教育とは、その子の可能性を広げていく土台作りということですね。
幼児期は、長い人生のうちの6年間にすぎませんが、その子の人生に甚大に影響する才能・能力、資質や人格などが形成される重要な期間です。
この時期に幼児脳を豊かに発達できるように、適切な幼児教育をすることが大切なわけです。
そのためには、幼児教室に通う、幼児教材を利用する、お母さんが勉強して頑張る……など、自分に合った方法で実践しなくてはなりませんが、何よりも親御さんの「愛情」がとても大切なものとなります。
適切な幼児環境(幼児教育)は、子どもの脳に優れた知性(能力・才能)を作り出し、それを発揮できるような脳内ネットワークもたくさん作っていきます。
どんなに優れた才能を持った子でも、その才能を咲かす土壌(脳内ネットワーク)が無ければ開花出来ません。
しかし、子どもは自分で環境を選ぶことは出来ません。
それを与えるのは、その子の家庭にほかなりません。
子どもは、決して一人では成長も出来なければ、才能を伸ばし開花させることも出来ないのです。
まさに幼児教育とは、その子の可能性を広げていく土台作りということですね。
2016年10月15日土曜日
第18回 こども食堂 まる 開催
18回目の「こども食堂」を開催しました。
今回は、福井市から山田さんがボランティアで参加していただき、子ども達と「そば打ち体験」をおこないました。
こねて、切ってという作業でしたが、なかなか難しく、お店で食べるような麺の太さにはなりませんでした。
しかし、味の方はお店で出されるものよりも、おいしく出来上がり、おかわりをする児童も、たくさんいました。
いつもと違った雰囲気で、普段味わえない体験をすることが出来ました。
終了後は、いつも通り、英語の先生達と楽しく遊んで、帰路に着きました。
今回は、福井市から山田さんがボランティアで参加していただき、子ども達と「そば打ち体験」をおこないました。
こねて、切ってという作業でしたが、なかなか難しく、お店で食べるような麺の太さにはなりませんでした。
しかし、味の方はお店で出されるものよりも、おいしく出来上がり、おかわりをする児童も、たくさんいました。
いつもと違った雰囲気で、普段味わえない体験をすることが出来ました。
終了後は、いつも通り、英語の先生達と楽しく遊んで、帰路に着きました。
2016年10月14日金曜日
運営委員会を行いました。
10月14日(金)あわら敬愛こども園の運営委員会を行いました。
運営委員会とは、園の運営状況を開示して、地域の皆様のご意見を様々な立場から頂くという委員会です。
参加者は、区長さんをはじめ、民生委員の方や市議会議員さん、保護者会からは会長さんに参加いただきました。
園からは様々な報告をさせていただき、たくさんの意見を頂くことができました。今後の園運営に反映したいと思います。
ありがとうございました。
運営委員会とは、園の運営状況を開示して、地域の皆様のご意見を様々な立場から頂くという委員会です。
参加者は、区長さんをはじめ、民生委員の方や市議会議員さん、保護者会からは会長さんに参加いただきました。
園からは様々な報告をさせていただき、たくさんの意見を頂くことができました。今後の園運営に反映したいと思います。
ありがとうございました。
2016年10月12日水曜日
2016年10月11日火曜日
親子運動会を開催しました
行いました。
たくさんの保護者の方や祖父母の皆様、兄弟の方にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。
体育館の中とは言え、やはり運動会の時は、天気が気になりましたが、安心して行うことが出来ました。
写真は、ぱんだ・きりん組のリズムダンスです。
うさぎ組親子競技の「パンを届けるアンパンマン」です。
ジャムおじさんからもらったパンを、スーパーマン抱っこをしてもらいながら、ボールを運びました。
ひよこ・りす組の親子競技、「サツマイモ掘りにレッツゴー」です。
コンビカーから落ちないようにゆっくり運びました。
ご家族でゆっくりお弁当を食べ、わずかな時間ですが、楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
子ども達の成長も、感じられたと思います。
毎年、この時期から、更にグッと成長する時期に入ります。
子ども達の成長を、これからも保護者の皆様と共に、応援したいと思います。ありがとうございました。
2016年10月6日木曜日
2016年10月1日土曜日
入園受付期間が決まりました
平成29年度の認定こども園『入園受け付け期間』が決まりましたので、お知らせします。
10月24日(月)から11月11日(金) 但し、土日祝日は除きます。
申込みの方法は以下のとおりです。
① 申込み先は、あわら市役所 子育て支援課です。
② 申込書は、各こども園又は市役所他にあります。ホームページからダウンロード可。
③ 添付書類は、申込みの際に説明があります。
29年度より、定員が65名になりますので、是非 入園をご検討下さい。
10月24日(月)から11月11日(金) 但し、土日祝日は除きます。
申込みの方法は以下のとおりです。
① 申込み先は、あわら市役所 子育て支援課です。
② 申込書は、各こども園又は市役所他にあります。ホームページからダウンロード可。
③ 添付書類は、申込みの際に説明があります。
29年度より、定員が65名になりますので、是非 入園をご検討下さい。
水族館へ遠足に行きました
9月30日(金)越前松島水族館へ遠足に行きました。
久しぶりに良い天気に恵まれ、ひよこ・りす組を除いたクラスが水族館に出かけました。
ぱんだ・きりん組は、路線バスに乗って、うさぎ・ぺんぎん組は、マイクロバスに乗って合流し、いろいろな魚を見たり、触ったり、楽しい時間を過ごしました。
写真は、大きな水槽の上に、ガラス越しで上から見ることができる場所です。少し勇気がいりますが、水槽を上からのぞいたり、ちょうど水槽の中を掃除している場面を見ることが出来たり、たくさんの発見がありました。
一番の楽しみは、保護者の方が作ったお弁当を食べる昼食の時間です。どの園児も本当においしそうな表情で食べていました。
昼食後の楽しみは、お菓子です。園児同士でお菓子を交換する場面は、何とも微笑ましく感じるひと時でした。
久しぶりに良い天気に恵まれ、ひよこ・りす組を除いたクラスが水族館に出かけました。
ぱんだ・きりん組は、路線バスに乗って、うさぎ・ぺんぎん組は、マイクロバスに乗って合流し、いろいろな魚を見たり、触ったり、楽しい時間を過ごしました。
写真は、大きな水槽の上に、ガラス越しで上から見ることができる場所です。少し勇気がいりますが、水槽を上からのぞいたり、ちょうど水槽の中を掃除している場面を見ることが出来たり、たくさんの発見がありました。
一番の楽しみは、保護者の方が作ったお弁当を食べる昼食の時間です。どの園児も本当においしそうな表情で食べていました。
昼食後の楽しみは、お菓子です。園児同士でお菓子を交換する場面は、何とも微笑ましく感じるひと時でした。